Japanese-grandma-teacherの日記

オンライン日本語教師をめざしているもうすぐ退職する現役小学校教員。孫が2人。

なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば⑤

こんにちは。日本語教師をめざしている現役小学校教師です。

今年10月に60歳になりますので、来春に退職します。

オンラインでプロの日本語教師になるために、日本語教育能力検定試験の合格をめざして、勉強しています。

第1回目のブログで、「はま先生」のYouTube を見て、勉強を始めたということを書きました。今日は、どのように学習を進めてきたかをまとめてみます。

 

          【目次】

①過去問を解く

「はま先生」が勧めていた日本語教育能力検定試験の教本(赤本)と過去問をAmazonで購入しました。

分厚い教本が届き、「さて!」とページを開いて読み始めましたが、全く内容が頭に入らず、読んでいると眠たくなってしまい・・・。

「だめだ、こりゃ。」と、「はま先生」の言う通り、まずは過去問をしてみました。

(試験Ⅲの最後の記述問題はしていません。)

時間を計って、やってみました。

見たことも聞いたこともない用語がたくさんある問題を読んで、「ええー。知らんし!」と思いながらも、約4時間弱。

答え合わせをしてみたら、132点でした。

「初めてにしては、まあまあじゃないかな。検定試験に合格するには、一体何点必要なんだろう。」

何点で合格するかを言っている「はま先生」のYouTubeを探してみました。

だいたい165点くらいだとのこと。

そこで、記述問題を入れずに165点を取れるように、がんばることにしました。

②「はま先生」のYouTubeを見て、勉強する

勉強もせずに過去問を解いてみましたが、なぜ間違っているのか、正解は何か、他の選択肢の意味など、とにかくすべてがさっぱり分かりませんでした。

とにかく、「はま先生」の過去問解説動画を見て勉強しました。

関係のある項目を赤本でも調べ、少しずつ分かることが増えてきました。

1ヶ月後に、1回目とは違う年の過去問を解いてみました。

・・・135点でした。

ちょっと理解したからと言っても、そう簡単に点数が上がるわけないですね。

2回分の過去問の解説動画をみて、勉強を続けました。

「はま先生」だけでなく、ほかの人の動画もあれこれ見るようになりました。

Bluetoothイヤホンをつけて、ながら家事をする

仕事から帰ったら大急ぎで夜ご飯の用意。

仕事をしている主婦には、この時間も利用しないと、自分のために使える時間は少ないのです。

動画を流しながら、料理をしたり茶碗を洗ったり掃除をしたり洗濯を干したりしています。

ただ、大音量で流さないと、料理の「ジューッ」という音や茶碗洗いの水の音でかき消されてしまいます。

「聞こえんやん!」と思いながら2ヶ月くらい経ち、

「あっ」ふと、以前に娘がBluetoothのイヤホンを使っていたのを思い出しました。

即、注文!

2種類購入してみましたが、耳に掛けるタイプは、私には合いませんでした。

今、愛用しているのは、「willful の Bluetooth イヤホン」です。

「なんで、もっと早くに気付かんかったんやろ!」

快適!

④ScreenShot を撮ってプリントアウトし、いつでも見れるようにする

日本語教師になる】ももこ

第1回コミュニケーション研究の歴史①ハイムズ②カナルとスウェイン③タローン④ネウストプニー【日本語教師になる/日本語教育能力検定試験】 - YouTube

現在59歳の私は、新しいことを覚えるのに一苦労。

「ももこ先生」のYouTube は、「聞くだけでわかる」をコンセプトにしていますが、大事なことを画面に表示してくれています。

「ええっと、あれはどういうことだったっけ?」と思った時に、すぐに見つけられるようにスクショを撮って印刷しました。

本来なら、YouTube を何回も見てくれる方が嬉しいですよね。

「ももこ先生」ごめんなさい。

(Ahamo 契約にしてからは、車の中でもバンバン聞いています。)

でも、特別編の過去6年間分のキーワードまとめは、プリントアウトして持ち歩いたり部屋に貼ったりすることをお勧めします!

同じく、私の頭の中をすっきりさせてくれるYouTube は、「大根先生」

研究 日本語教育能力検定試験 - YouTube

1枚のマインドマップに、「言語習得過程の誤用」や「記憶」など関連している内容をまとめてあるので、A4でプリントアウトしています。

⑤聴解問題対策

過去問をしたり、「聴解・音声 特訓プログラム」で練習したりしています。

でも、どうしてもあの「調音点と調音法」が覚えられないので、excel で表を作って、毎日書き込むことにしました。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20211002074532j:plain

調音点と調音法

初めは2つしか正解しませんでしたが、分からなかったところは赤で書き入れては繰り返しているうちに、しっかりと頭に入りました。

⑥有料で登録する

・「はま先生」のお勧めで、YouTube プレミアムに変更(途中で広告が入らないし、聞きながら Line などほかの作業もできます。便利です。)

・「はま先生」のメンバーシップに加入(過去問解説などがたくさんあります。)

・「はま先生」のコミュニティに参加(Discord で交流ができます。)

・オンライン日本語教師「あつこ」さんの有料コンテンツを購入(オンラインで日本語教師をするときに気を付けることなどの情報を得られます。)

⑦その他

・初めの小話が、おもしろくて人柄が表れている「こせんだ先生」の YouTube を見て、くすっと笑いながら勉強する。

こせんだ式日本語教室〜Japanese Language Lesson by Kosenda 〜 - YouTube

・モチベーションを高めるために、オンライン日本語教師に登録したいプラットホームをのぞいてみたり、そのプラットホームで英語学習をしたりする。(教材の提示の仕方も英語の先生に教えてもらいました。合格したら、こうしたいという思いが強くなります。)

 

こうやって、ブログを書き始めたことで、検定試験に向けてのやる気がアップしてきたと思います。

日本語教育能力検定試験まで、あと1ヶ月!

ブログはしばらく休憩して、合格するための勉強に集中したいと思います。

ブログを書きながら、「やっぱり日本語っておもしろい!」と改めて感じています。

では、また!

 

クリック応援してもらえると嬉しいです。

 ↓   ↓   ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

  

なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば④ かわいい間違い「とうころもし」

さあちゃんの かわいい間違い「とうころもし」

4歳になったばかりの孫の「さあちゃん」は、おしゃべりがすき。
ママの里帰り出産のため、いっしょに実家に帰ってきている。
どんどん話し、いっぱい間違え、どんどん言葉を覚えていく。
その間違いが、愛おしくて愛おしくて、キュン。
定番の「とうころもし」。いろいろなパターンがありますね。
そんな1コマ。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20210919152208j:plain

かわいい間違い

「ポップコーン」を「コップコーン」
「まず」を「まじゅ」
「どうぶつえん」を「どうぶちゅえん」
「さんま」を「サンバ」

「画鋲」を「ぎゃぼお」

「♪鬼はこっそり逃げていく♪」を「♪そっくり逃げていく♪」

次々にかわいい間違いが生まれていて、そのたびにキュンキュンしています。
我が子のときには、毎日が必死で寝不足で、そんな余裕がなかったですね。

言葉の「線条性」という性質、
間違いの一つ「音位転換」

言葉には線条性(発声した順番に認識されて意味をなす)があります。
「こ・ん・に・ち・は」を「に・は・ん・ち・こ」と言っても通じませんよね。
線条性って、そういうことだそうです。
ただ、コミュニケーション場面で、伝え合えるものは、音だけではありません。
その時の状況や相手の表情なども、大きな役割を担いますよね。
「とうもろこし」が「とうころもし」になっても、聞いていてすぐに理解できるのは、なぜ?
その場に「とうもろこし」がある状況だったり、過去に同様の間違いを聞いた経験があったりして、脳が推測をして理解していくのでしょう。
「と・う・こ・ろ・も・し」のように、順番を間違えるということは、大人でもあります。
「雰囲気」は「ふんいき」ですが、「ふいんき」と言ってしまいますし、通じます。
外国の人が日本語を使うときにもよく起こる間違いですね。
友達(アメリカ人)が、「新鮮館(近所のスーパー)」を「し・ん・か・ん・せ・ん」と間違えたことがあります。
「昨日、しんかんせんに行ったよ。」と言ったときには、一瞬分かりませんでしたが、すぐに理解しました。
このように音が入れ替わってしまうことを「音位転換」というようです。

日本語教育能力検定試験の勉強をしていて知りました。

語の中で、音が入れ替わる現象のこと。例えば、現在用いられている「新しい」は「あらたし」からの音位転換によるもの。また、「山茶花(さざんか)」も「さんざか」からの音位転換の例である。

 (『日本語教育能力検定試験に合格するための用語集』アルク

秋葉原」は、もともと「あきばはら」だったそうですが、今は「あきはばら」で定着しています。
言いやすいので、みんなが間違うようになって、それが正しい日本語となったのですね。
日本語っておもしろい!

   クリック応援してもらえると嬉しいです!

     ↓   ↓   ↓ 

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

 

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

 

なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば③ 孫のかたづけ

さあちゃんは お片付けがきらい

もうすぐ4歳になる孫の「さあちゃん」は、お片付けがきらい。

ママの里帰り出産のため、いっしょに実家に帰ってきている。

遊び部屋での1コマ。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20210918093659j:plain

お片付けに一苦労

ばあば:「さあちゃん、そろそろ片付けよう。」

さあ:「ぃやっ!」

ばあば:「ママー、お片付けお願いしまあす。もうすぐお友達が来るの。」

さあ:「はあい!早くお片付けしなくっちゃ。」

ばあば:「たいへん、たいへん。ママー、このお皿はどこに置くの?」

さあ:「はいはい。お皿は、ここね。」

突然、お母さん役になった「さあちゃん」は、せっせとお片付け。

ママから聞いていた作戦、大成功!

 

でも、この作戦、多発するとばれちゃう。

ばあば:「ママー、お片付けしてくれる?」

さあ:「いやっ!ばあばがして!」

ばあば:(・・・失敗・・・)

 

「ネガティブ・ポライトネス」+ロールプレイングの成功例。

多発で失敗したのは、ロールプレイングに上手く誘えなかったからかな。

「ネガティブ・ポライトネス」とは

“言語人類学者のブラウン&レヴィンソンによれば、すべての人には「自分のフェイスを傷つけられたくない」という強い気持ちがある。その気持ちを尊重するためにポライトネスが行われる。” (『日本語教育能力検定試験に合格するための用語集』アルク より引用)

だから、そのフェイスを傷つけないように気を付けて、相手との関係を良好に保つための言葉を使うということですね。

「ネガティブ・ポライトネス」の例として、さあちゃんにどう話しかけるとよいのか考えてみました。

・「慣習にもとづいて間接的に話す」→お部屋がきれいになると、気持ちいいよね。

・「要求ではなく、質問の形で話す」→お片付けしない?

・「あやまる」→ごめんね。いそがしいよね。でも、片付けもしないとね。じゃましてごめんね。

・「負担を最小化する」→お皿だけ片付けて。あとは、ばあばが片付けるから。

みたいな感じですかね。

25種類もあるって書いてあったので、いつかゆっくり調べてみようと思います。

 

「ポジティブ・ポライトネス」の例としては、「いいね。」「分かるわ。」などのあいづちや、冗談を言って雰囲気をよくすることなどがあります。相手の「人に認められたい」という気持ちを満足させるような言葉を使うということですね。

 

どちらも自然に使っていましたが、日本語を勉強しているおかげで、「なるほど!」と思うことが次々に出てきます。

 

日本語っておもしろい!  

まごっておもしろい!

 

追伸:私にはもう大人になった4人の子どもがいます。

子どもたちが小さい頃、片付けについて思い出すと、「ネガティブ・ポライトネス」も「ポジティブ・ポライトネス」も一切使っていなかったなと、非常に反省しています。

「早く片付けなさい!」と怒るだけでした。

「早く用意しなさい!」「早く宿題しなさい!」「早く食べなさい!」・・・・・

我が子たち!ごめんね。

    クリック応援してもらえると嬉しいです!

      ↓   ↓   ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

 

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

 

 

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

 

 

なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば② 「低い」は「下い」?

孫の「さあちゃん」 形容詞を作り出す

もうすぐ4歳になる孫の「さあちゃん」は、とてもおしゃべり。

里帰り出産で実家に戻ってきています。

 

個包装の小さいラムネのお菓子を隠してもらい、見つけては喜んでいました。

高い所のラムネは、すぐに見つけられました。

低い所に隠した最後の1つが、どうしても見つけられなかったのです。

ママにヒントを求めたら、

ママ:「高い所にはないよ。低い所を探して。」

さあ:「下い?下いってこと?」

f:id:grandma-Japanese-teacher:20210918173119j:plain

「低い」は「下い?」

「さあちゃん」は、「上」や「下」という語をすでに知っていて、自分でも使うことができます。

「高い」という語は、絵本に出てきたキリンの背が高いという話をしたとき、意味が分かっていました。

「低い」という語は、まだ知らなかったようです。

「高い」のは、「上」の方だから、「低い」のは「下」の方だと、「さあちゃん」なりに考えたのでしょう。

だから、「低い」を「下い」と言ったにちがいないのです。

既知の言葉から、自分なりの形容詞を作り出したということ!

なるほど!こうやって言葉を覚えていくんですね。

名詞より 形容詞の方が難しい

「さあちゃん」は、「ポップコーン」を「コップコーン」、「こうもろこし」を「とうころもし」と言い間違います。

でも、「ポップコーンおいしいね。」と、「ばあば」が何度も言えば、「さあちゃん」も「ポップコーンおいしいね。」と言えたりします。

 

「まぶしい」ことを「ばぶしい」と言ったときがあります。

言い間違いだけなのか、意味を勘違いしているのかは、「ばあば」には分からなかったです。

確かめたいと思っても、なかなか同じシチュエーションにはならない。今度はいつ「まぶしい」を使ってくれるのでしょうか。

 

ああ、そう言えば。名詞の英単語はすぐに覚えられたし、使えました。

でも、形容詞の英単語は、覚えられても使い方が難しかったです。

日本語と英語。

違うことは多いけれど、共通していることもあるんですね。

 

日本語っておもしろい!

言葉っておもしろい!

    クリック応援してもらえると嬉しいです!

       ↓   ↓   ↓

PVアクセスランキング にほんブログ村 
日本語ランキング

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば①

f:id:grandma-Japanese-teacher:20210913212230j:plain

日本語っておもしろい!

こんにちは。日本語教師をめざしている現役小学校教師です。

今年10月に60歳になりますので、来春に退職します。

退職したら、年金支給の始まる65歳までをどうしようか思い悩みました。

貯金を取り崩して生活するのでは、あっという間になくなってしまいます。

収入のないときの苦しさは、育休をとったときに実感しました。

再任用の道もあるので、週3日くらいならできると考えていましたが、

採用枠がフルタイムのみとなり、あきらめました。

時間外勤務が、月平均60時間くらいで、多いときは94時間の月もありました。

コロナ禍でこれですから、以前のように休日のスポーツ大会などに児童を引率したり、そのために放課後練習をしたりが加わったら、いったい何時間働くことになるのでしょうか。60歳を過ぎて、自分がそんな激務に耐えられるとは思えません。

 

また、私には入退院を繰り返している義父と実父がいました。

昨年亡くなってしまいましたが、いつ自宅での介護が必要になるか分からない状況でした。

私が退職するまで、なんとかがんばってと願いながら、毎日を過ごしていました。

介護をしながらでも、収入を得る方法として、オンラインで何かをするのが1番よいと思うようになりました。

 

友達にオンライン日本語教師をしている人がいて、「退職後、日本語教師したらいいんじゃない?」と勧められたこともあったので、まずは日本語教師について情報を集めることにしました。

YouTube で検索し、最初に見たのが、「はま先生」です。

【最速】日本語教育能力検定試験に独学で合格する方法【過去問に始まり過去問に終わる】 - YouTube

そこで、プロの日本語教師になるためには、

3つの方法があるということを知りました。

田舎に住んでいて教師をしながら①の養成講座を受けるのは無理だし、

かかる費用も高い!

大学で「日本語」の専攻はしていない。

ということで、②の検定試験合格をめざすことに決めました。

 

次回は、まごの「さあちゃん」のかわいい日本語について書きます。

    クリック応援してもらえると嬉しいです!

        ↓   ↓   ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com