Japanese-grandma-teacherの日記

オンライン日本語教師をめざしているもうすぐ退職する現役小学校教員。孫が2人。

なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば⑫ 「そっくり」と「こっそり」

豆まき

「おには外!ふくは内!」

孫のさあちゃんは、3才のときに、「低い」を「下い」と理解していた。

(日本語はおもしろい②に掲載)

今度は副詞。

副詞は、形容詞よりもさらに難易度が高いようだ。

「こっそり」なんて、いつ理解できる?

f:id:grandma-Japanese-teacher:20220205214313j:plain

「そっくり」と「こっそり」

4才のさあちゃんは、鬼がこわい。

昨年の節分に、パパの鬼に大泣きした。

でも、歌は好き。

「鬼は外 福は内 パラッ パラッ パラッ パラッ 豆の音

 鬼は こっそり 逃げていく」

「こっそり」と「そっくり」の違いが分からない。

ばあばは、ママと一緒に大笑い。

人の間違いを笑うなんて失礼だけど、かわいくてたまらない。

そんなことも気にせず、さあちゃんは、上機嫌で歌っていた。

何を笑っていたのか知ったら、怒るだろうなあ。

ごめん。

 

「ママの小さい時とそっくりだね。」

「れえちゃんは、さあちゃんの赤ちゃんのときとそっくりだわ。」

「そっくり」という言葉は、よく使われるので、さあちゃんも知っている。

「こっそり」なんて、普段は使ってないなあ。

言い換えると?

「そっと」かな。

「そっくり」との違いが、よけいに分からなくなりそう。

今度「こっそり」ごっこでもして、体感させてみよう。

 

私は、60才になった今も英語を学習している。

英語でも、副詞はなかなか覚えられない。

deliberately(故意に)、approximately(およそ)、exaggeratedly(誇張して)

言葉を覚え始めた子どもにとって、副詞とはどんなものなのだろう。

「○○が、~をする。」

それをどのようにするかなんて、理解の範疇にはないだろうな。

「○○が、こっそり~をする。」

でも、「早く食べて。」「ゆっくり歩こう。」は、理解しているな。

 

副詞の種類

副詞は、①誘導副詞 ②程度副詞 ③様態副詞 の3つに分けられる。

①誘導副詞は、陳述副詞とも呼ばれる。

後に続く表現を聞き手に予測させる機能をもっている。

「たぶん~だろう」や「もし、~たら」のように、呼応する。

②程度副詞は、程度姓をもつ語を修飾して、その程度を限定する。

「大変暑かった。」や「少し右」など。

③様態副詞は、動作のあり様を限定する機能をもっている。

「ゆっくり泳ぐ」は、「ゆっくり」が「泳ぎ方」を限定している。

「とんとん」や「そろそろ」のように同じ語を繰り返すもの(畳語)が数多くある。

何かの音をまねたものを「擬声語

ある動作をイメージ的に表したものを「擬態語」という。

  (初級を教える人のための「日本語文法ハンドブック」 

            スリーエーネットワーク)より

 

日本語の副詞を覚えるとき、擬声語と擬態語はすぐに分かりそう。

①の誘導副詞が、一番難易度が高そうだ。

今度、英語カフェで、ALT(小学校で英語を教えている人)に、副詞について聞いてみよう。

「こっそり」を知っているかな。

 

日本語っておもしろい! まごってかわいい!

 

ポチッと応援してもらえるとうれしいです。

  ↓       ↓       ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

 

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

 

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

プロのオンライン日本語教師になりたいばあば⑪検定試験の結果は?

合格か不合格か?!

日本語教育能力検定試験の結果が、12月27日に届きました。

24日に発送ですが、金曜日だったので、届けられたのは月曜日になりました。

 

24日には、公式解答が発表されたので、恐る恐る答え合わせをしました。

やっぱり、ぎりぎり受かっているか落ちているかのところでした。

今まで、「アルファ国際学院」と「アルク」の解答速報と、「はま先生」の解説で採点してありました。

「はま先生」の解説は、試験後数日のうちにgoogle forms でアンケートに回答し、その結果を見ながら毎日Zoomで解説をしてくれるというものでした。

解答速報で採点しても、なぜそれが答えなのかよく分からないものもあって、もやもやしていましたが、

「はま先生」のZoom解説では、チャットで質問もできるし、

他のメンバーのチャットもためになるしで、すっきりしました。

毎日が楽しみでしたよ。

 

さて、結果が届く12月27日は、年休をもらって自宅でスタンバイしていました。

郵便物が届いたらすぐに分かるように、郵便受けのある居間の大掃除をしながら待ちました。

普段、家にいないので、郵便物が何時に届くのかも知らず、ずっと落ち着きませんでした。

「あの長時間で集中力のいる検定試験を、また受けるのは嫌だなあ。」

「60歳すぎて、そんな体力ないかも。」

「来年も受けるなら、満点をとってやる!」

「退職したら、もっと勉強する時間ができるから大丈夫!」

ネガティブな思いととポジティブな思いが交互に出現しました。

「もう!どっちでもいいから、早く来て!」

果たして、結果は?

f:id:grandma-Japanese-teacher:20220104214711j:plain

結果発表の日

やりました!合格です!

夫とハイタッチして、ぴょんぴょん跳んで、スキップして、「よかったあ。」と何度も言って喜びました。

家族LINEで報告すると、娘たちから「おめでとう」のメッセージ。

孫からは、「ばあば、おめでとー!」のボイスメッセージ!

3日間くらい、ハイテンションが続きました。

わくわくして、大掃除も英語学習もはかどりました。

ようやく落ち着いたところに、大阪から娘夫婦が帰省。

孫のさあちゃんとれえちゃんも帰ってきました。

最高の年末年始でした!

年休についての補足

ちなみに、私は小学校教員なのですが、冬休みは、出張もほとんどなくて、年休を取りやすいです。

夏休みは、会議・研修・職員作業・陸上練習・体育大会の応援練習などで忙しいです。

世の人は、「先生は夏休みがあっていいよね」と思っているようですが、お盆休み(夏季特休)の5日間をとるのがやっとの人が多いです。

春休みは、年度末の書類作成や担当していた仕事の引き継ぎ資料を使ったり、年間計画を立てたり、新学年の準備をしたりと毎日大忙しです。

 

結果発表後の買い物

プロのオンライン日本語教師として働けるように、さらに準備を進めていきます。

合格後に初めて買ったのは、PCスタンド。

「はま先生」のコミュニティのDiscord(どういう仕組みなのか、私はよくわかっていないのですが・・・)でメンバーが紹介してくれた「iroha」さんのYouTubeを見て、決めました。

私が、「italki」で英語を教えてもらっている先生から、「パソコンは高い位置に置いた方がいい」とアドバイスをもらっていたので、それまで空箱を積み上げてPCの位置を高くしていました。

PCスタンドを購入して使ってみると、便利!便利!

高さも傾きも自由に変えられます。

下の方は空間が存在するので、

テキストを楽に置けるし、圧迫感がないのです。

姿勢もよくなるし、とってもいい感じです。

SkypeやZoomで話すときに、Webカメラを自分の顔の高さに合わせておくと、相手から見た自分の顔が普段通りに見えるようです。

オンラインで話をするときの必需品だということが、使ってみてよく分かりました。

「iroha」さん、教えてくれたメンバー、ありがとう!

 

次に、準備したい物は、「マイク付きイヤホン」と「iPad」です。

2ヶ月くらい悩んでみようと思います。

 

日本語教育能力検定試験、受かってよかった!

オンライン日本語教師!楽しみ!

では、また。

 

ポチッと応援、よろしくお願いします。

   ↓     ↓     ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

「助けて」と言える孫に感心した日本語教師ばあば⑩子どもの心のサインについて考える

「じいじ!助けて!」

お姉ちゃんになった 孫のさあちゃん、4才。

コロナ感染の緊急事態が解除されているので、

久しぶりに、じいじとばあばが大阪へ。

万博記念公園に行って、一日楽しく遊んで来た。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20211123212408j:plain

「助けて」が言えるということ

2ヶ月前にお姉ちゃんになったさあちゃんは、

妹のれえちゃんのことが大好き。

でも、ママのことはもっと好き。

当然、複雑な心境になるときがある。

公園には、たくさんの親子連れがいて、

自分の思い通りにならなくて大泣きしている子どもが何人もいた。

最近、保育園でも「天を仰いで大泣き」することがあるというさあちゃんも大泣きを5回もした。

 

1回目は、ベンチの板の隙間につまずいて顔をテーブルで強打したとき。

「靴のままベンチの上に乗ったらだめ」と言っても言うことを聞かなかった結果だ。

その後、言うことを聞けばよかったと反省はしていた。

 

2回目は、タコの足にぶらさがりたかったけど、できなかったとき。

並んでいる人に気付かず横入りしそうになっていたので、慌ててどいたところ、大泣き!

 

3回目は、夕方にライトアップされた観覧車に乗ったとき。

はしゃいでいたのに、会話の中でじいじとばあばが帰るということに気付いたとたん、大泣き。

「いややあー! 帰ったらいややあー!」 じいじにしがみついて離れなかった。

 

4回目は、ライトアップされたクリスマスツリーの前で写真を撮るとき。

「さあちゃんが撮る!」 「いいよ。」

うまく撮れて満足。

「次は、パパが撮って!」

パパが荷物を持ちかえたりしていたら、拒否されたと思ったのか大泣き!

地面に突っ伏して大泣き。

何を言っても怒りまくって、突っ伏して泣いていた。

パパが、「だめや。」と言い、ひょいと抱えて帰路についた。

 

5回目は、自動販売機の前でじいじのトイレを待っていたとき。

何か言いたそうだが言わず、泣き出した。

4回目の大泣きの後、「パパもママも嫌い!」と言い、

ママから「じゃあ、ママもさあちゃん嫌いって言ったらどう思う?」

「人に向かって嫌いだなんて言っちゃだめやね。」と言われていたことを引きずっているのかと思いきや、

ジュースを買って欲しかったらしい。

「欲しいなら欲しいって、言葉で言わないと分からない。欲しいなら、そう言いなさい。」

ばあば(私)が、さあちゃんとジュースを買い、やっと泣き止んだ。

 

自分の思いを伝えられるようになり、自分の思い通りになると勘違い。

だって、少し前までは、泣けばおっぱいがもらえたのですから。

今は、きっと、時と場合によって我慢しなくてはいけないということを少しずつ覚えていく段階なのでしょう。

泣いたって仕方ないけれど。

自分の思いと現実との間で、どうしたらいいのか迷い続ける毎日なのでしょう。

泣けるということは素晴らしいことだと思います。

 

私は「ばあば」になったから、そう思えるようになりました。

わが子には、泣くことを認めてあげなかった覚えがあります。

「だめなものは、だめ。」「泣いても何も変わらない。」

なんて厳しいことを言っていました。

私に、心の余裕が全くなかったのだと、今は分かります。

泣いている子どもの気持ちに寄り添うなんてしたことがありません。

子ども達に悪いことをしたと、今になってやっと反省しています。

やらなくてはいけないことが山のようにあって、時間に追われているお母さんは、結構多いのではないでしょうか。

 

保育園の玄関で、小学校の玄関で、大泣きしている子どもを見ると、

「お母さんに心の余裕がないのかな。」

「ゆっくり子どもと接する時間を持ってあげて。」

「この子は、まだ思いと現実の間で迷い続けているのだな。」

などと思います。

 

大泣きすることで、自分の迷い・困り感を伝えるのは、小学生になっても4才と同じだと感じます。

上手に心のバランスがとれるようになるには、何が必要なのでしょうか。

小学校教員の私の経験では、泣く子には、

「ママー!」

「ママがいい!」

「ママじゃないと嫌!」

と言う子が多いと感じています。

「もっとママに愛してもらいたい」という思いが強いのではないでしょうか。

下に妹や弟ができて、母親の愛情がそちらに移ってしまったと感じている子もいるでしょう。

学校に行っている間に、母親がどこかに行ってしまうのではないか、自分は捨てられるのではないかと不安に思っている子もいるでしょう。

子どもによって状況はいろいろです。

「大好きだよ。」

とぎゅっと抱きしめる余裕が母親にあるとよいのですが。

そんな心と時間の余裕が生まれるように、家族の家事や子育てへの協力も必要ですよね。

お母さん、一人で抱えないで、「助けて」と伝えて!

 

さあちゃんの大泣きと「助けて」を受けて、つらつらと思いをつづってしまいました。

 

まごっておもしろい! 子育てって深い! お母さんはたいへん!

 

ポチッと押してね。

↓  ↓  ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば⑨ 「さんま」と「サンバ」

「さんま」と「サンバ」

4才になったばかりの 孫のさあちゃん。

ママの里帰り出産のため、一緒に実家に帰ってきていた。

さあちゃんの「とうころもし」や「コップコーン」、「スーカーパック」のような

かわいい間違いに、ばあばの胸はきゅんきゅんしている。

今日は、「ま」と「ば」の間違いについて。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20211030093113j:plain

「サンバ」じゃないよ「さんま」だよ

ある日、さあちゃんが、タブレットでさかなつりゲームをしていました。

魚がつれたとき、横で見ていたママが、

「それは、『さんま』かな。」

と言うと、

「知ってる!サンバ!」

そして、

「すずめのサンバ♪サンバ♪」

と歌い出したのです。

かわいいやら、おかしいやら。

 

また、ある日、部屋に日光がさしてとても明るかったので、

「まぶしいね。」とわたしが言うと、さあちゃんが、「ばぶしいね。」と繰り返しました。

ママが、「懐中電灯を人に向けたらだめ」という話をしたときも、

「まぶしいからだめだよ。」と言うと、「うん。ばぶしいからね。」という反応でした。

音声学的に確かめる

「さんま」と「サンバ」、よく似ていますよね。

「ま」と「ば」、どちらも両唇を閉じてから開いて発音します。

音声学的に見ると、どこが違うのか、確かめましょう。

「ま」は、両唇鼻音で、鼻に抜けるように発音します。

「ば」は、有声両唇破裂音で、唇を開くと同時に勢いよく息を出して発音します。

両唇を閉じてから開くので、調音点は同じです。

でも、調音法が違うのです。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20211031210150j:plain

マ行とバ行の口腔断面図

調音法と調音点の表を見ると、同じ縦列ですね。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20211031211821j:plain

調音点・調音法

さあちゃんが、「さんま」「まぶしい」が普通に言えるようになるのは、いつかな。

楽しみです!

 

日本語っておもしろい! まごっておもしろい!

 

クリックで応援お願いします。

 ↓  ↓  ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

 

日本語教育能力検定試験でへろへろになっている日本語教師ばあば⑧

ばあばは寂しいけれど頑張るしかない!

孫のさあちゃん4才と生後1ヶ月のれえちゃんが、大阪に帰ってしまいました。

とても寂しい。

 

でも、日本語教育能力検定試験が2週間後に迫っていたため、その勉強に集中することにしました。

「はま先生」のコミュニティーに入っていて、そこで過去問の串刺し練習という方法を知りました。

7年分の過去問を2回ずつは解いていたけれど、あまり頭に残っていない内容がありました。

それで、H26年度過去問の問題1を解いて、間違いをノートにまとめてみました。

次は、H27年度、H28年度と令和2年度分まで、同じように問題1を解いていき、ノートにまとめました。

なるほど!

頭の中で文法知識がまとまってきたように感じました。

 

これはいい方法だと、毎日少しずつ続けました。

ところが、時間外勤務の多い仕事をしているので、なかなか進みませんでした。

試験Ⅰの問題15が終わったのは、検定試験の前日。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20211028232446j:plain

足りないのは勉強だけ

当日、試験Ⅰの説明が午前9時50分に始まってから、最後の試験Ⅲが終わる午後4時40分まで。

長かった。難しかった。

肩こりにも負けず、必死にがんばりました!

 

疲れ切って家にたどり着いたのは、午後10時20分。

帰りのサンダーバードの中で、はま先生とのZoom反省会のために、Google Formsに答を入力して送りました。

 

次の日、アップされている「はま先生の令和3年度検定試験の解説」を見て、少し答え合わせをしてみました。

どきどき。

火曜日には、アルファ国際学院から「解答速報」が出たので、試験Ⅰと試験Ⅲの答え合わせを全部しました。

怖いもの見たさで。

すると、試験Ⅰは、71点でした。自分にとっては、まあまあの結果。

串刺し練習がよかったのだと思います。

試験Ⅲは、58点で、やっぱり勉強不足でした。

これに、試験Ⅱと記述問題を合わせて165点くらいになるかどうか・・・。

ぎりぎり受かるか、ぎりぎり落ちるかというところでしょうね。

びみょう。

 

令和3年度日本語教育能力検定試験の問題

さて、今年度の問題ですが、「えっ!何これ?」「自分が知らないだけ?」というものが、結構ありました。

勉強不足がばれてしまい恥ずかしいですが、おおまかにふれたいと思います。

 

まず、一つ目。

試験Ⅰでは、【名詞の場所性】 という言葉が出てきて、びっくり。

私は、地面から縦に伸びているか、横に伸びているかで考えてしまい、不正解×

どうも、「○○に着く」の○○に入れられるかどうかを考えればよかったようです。

ガーン!

 

二つ目。

「韻律的特徴を表現する表記体系」のことを、ただの「五十音表(あいうえお)」だと思い込んでしまいました。

韻律的特徴を表現する表記体系の存在を全く知らなかったです。

あちゃあ。

 

三つ目。

「認知スタイル」に関する記述で、「場独立型」と「場依存型」は分かりましたが、 「思考型」学習者の特徴や「内向型」学習者の特徴なんて、覚えがありませんでした。

あせって、そっちを選んでしまいました。

だめじゃん。

 

四つ目。

「交話的機能」を担う会話の例では、初め正解を選んでいたのに、迷ったすえ、仲良くなろうとどんどん話す感じの会話を選んでしまいました。

考えすぎ!

 

五つ目。

試験Ⅱで、「特殊拍の位置」なんて、初めて出た!けど、分かりやすかったので、OK!

 

六つ目。

「ミニマルペア」・・・1カ所の音の違いだけで意味が区別できる単語のペアのことなのに、「隣接ペア」のことだと思い違い。

あれえ。

 

七つ目。

「副詞的成分と述語との関係」は「呼応」するのに、「照応」を選んでしまいました。

 

八つ目。

「語の借用」って。いつの話?漢字が伝わってきたときのこと?奈良時代

「翻訳借用」として、空港や鍵盤が英語をそのまま訳したという選択肢を読んで、新しいものが入ってきたときのことだとやっと理解しました。

こんな問題知らなあい!

 

九つ目。

「プロセス・アプローチ」って何だったっけ?

あかん。勉強不足や。

 

問題に線まで引いて気を付けていたはずなのに、「不適切」や「当てはまらないもの」を選ぶ問題で勘違い。

脳の機能が低下していた?

ああ、ぼろぼろ。

 

しばらく休んで、また勉強していきます・・・。

さあちゃん、れえちゃん、会いたい・・・。

ええい!元気出してがんばるぞっ!

 

クリックして応援してね

↓  ↓  ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば⑦ 「まじゅ、どうぶちゅえん」

じょうずに言えないのが、かわいくてたまらない

もうすぐ4才になる 孫のさあちゃん。

ママの里帰り出産のため、一緒に実家に帰ってきている。

さあちゃんの

「とうころもし」や「コップコーン」、「スーカーパック」のようなかわいい間違いに、ばあばの胸はきゅんきゅんしている。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20210930231727j:plain

上手に言えないのがかわいい!


「まじゅ、どうぶちゅえんに行く。」

このダブルパンチに、ばあばはノックアウトされてしまいました。

「まず、どうぶつえんに行くのね。」

と、一応 リキャスト(正しく言い直してあげる)してみました。

「うん。どうぶちゅえんに行くの。」

きゅん!

小さい子の間違いって、なぜこんなにかわいいのでしょう。

さあちゃんだけでなく、よくある間違いですよね。

小さい子にとっては、間違いではなく、普通に通る道なのかもしれません。

音声学的に考えてみる

日本語教師をめざしている私は、そのかわいい発音の間違いについて、音声学的に考えてみました。

「まず」と「まじゅ」

「ず」は、有声歯茎摩擦音。「じゅ」は、有声後部歯茎摩擦音。

おしい!少しの違いです。

音を出す方法(調音法)は、「摩擦」です。

できています。

ただ、音を出すために舌が接近する場所(調音点)が、少し違います。

声に出してみてください。

「まず」と「まじゅ」

「ず」の方は、舌が歯茎にほぼ接しています。

「じゅ」の方は、舌が歯茎より少し離れますね。

次に、「どうぶつえん」と「どうぶちゅえん」

「つ」は、無声歯茎破擦音。

「ちゅ」は、無声後部歯茎破擦音。

おしい!

f:id:grandma-Japanese-teacher:20210930233312j:plain

口腔断面図

音を出す方法(調音法)は、「破擦」です。(破裂と摩擦がくっついた感じ)

「ず」「じゅ」と同じく、音を出すために舌が接する場所(調音点)が、少し違います。

「つ」の方は、舌が歯茎に接しています。

「ちゅ」の方は、舌が歯茎より少し離れます。

小さい子がうまく言えないということは、舌を歯茎に近づける方が難しいということでしょうね。

そう言えば、

「せんせい」を「しぇんしぇい」

「ぜんぜん」を「じぇんじぇん」

と言っちゃうのも、聞いたことがあります。

 

さあちゃんのおかげで、調音点の違いで、音が違ってくることを、実感できました。

 

まごっておもしろい!

日本語っておもしろい!

 

応援のクリックをお願いします。

 ↓   ↓   ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

 

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

 

なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば⑥ はっとさせられる子どもの一言

はっとさせられる瞬間

どんどん言葉を覚えていく 孫のさあちゃん。

かわいい間違いをしたり、大人のように言葉を使いこなしたり。

今回は、ママの里帰り出産で実家に戻ってくる前の1コマ。

f:id:grandma-Japanese-teacher:20210923155927j:plain

はっとする言葉

さあちゃんのママは、パパが毎日遅くまで仕事をがんばってくれてありがとうと思っている(らしい)。

妊婦のママのために、パパは洗濯をして干してくれたり、お風呂そうじをしてお湯をはってくれたりして、いつもやさしい。

でも、休みの日にいつまでも寝ていたり、ゲームを長い時間していたりすると、正直イラッとすることがある(ようだ)。・・・分かるわあ。

ある日、パパは、ついゲームに夢中になっていて(たぶん)、お風呂を準備するのを忘れていたようだ。

そんなパパにカチンときたママが、

「パパ!お風呂は!」

と怒りの言葉。

遊んでいたさあちゃんが、それを聞いて、

「『お願い』って言うの忘れているよ。」

ママは、はっと我にかえるのでした。

子どもって天才

子どもの一言って、深く心に響くことがありますよね。

ナイスタイミングでナイスな言葉。

そんな言葉をどこで覚えたんだろうと驚きます。

保育園で?

大人の会話を聞いていて?

私の1番上の娘が小さかった頃にも、同じようなことがありました。

故義父は、故義母に対して「おい!くつ下!」「おい!お茶!」「おい!○○!」と大きい声で言いつけては持って来させる人でした。

人が、自分の言うことを聞いてすぐに行動してくれるのが好きだったようです。

義母が亡くなって、私が朝ご飯を作るようになったとき、仕事に行かなくてはいけないので、義父が食べる場所にセットしておきました。

「犬じゃあるまいし!」と、怒鳴られました。

私に、仕事に行くなってことかい!と、とても嫌な思いをしました。

夫は、故義母に性格が似ていて優しい人ですが、こんな環境で育ったわけですから、「ええ~?」と思うようなこともありました。

お風呂からあがると、

「おい!パンツー!」

私は、こんな風に言いつけられるのは大嫌いです。

その時、幼稚園児だった娘が、

「お父さん。なんで(なぜ)自分でパンツ持ってこないの?私には、自分のことは自分でしなさいって言うのに。」

と、不思議そうに質問していました。

おおおおおお!ナイス!!!!

決して、私が頼んだわけではありません。

それから、夫が大声で言いつけることはなくなりました。

娘の言葉が、夫の言葉に響いたようです。

子どもって、親の言動をよく見ていますね。

家に帰って、ほっとしても、言動に気をつけないといけませんね。

 

子どもって おもしろい!

日本語って おもしろい! 

 

   クリック応援してもらえると嬉しいです!  

     ↓   ↓   ↓

人気ブログランキング - にほんブログ村

人気ブログランキング

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com

grandma-japanese-teacher.hatenablog.com