なぜ日本語教師になりたい?日本語のおもしろさに気付いたばあば④ かわいい間違い「とうころもし」
さあちゃんの かわいい間違い「とうころもし」
4歳になったばかりの孫の「さあちゃん」は、おしゃべりがすき。
ママの里帰り出産のため、いっしょに実家に帰ってきている。
どんどん話し、いっぱい間違え、どんどん言葉を覚えていく。
その間違いが、愛おしくて愛おしくて、キュン。
定番の「とうころもし」。いろいろなパターンがありますね。
そんな1コマ。
「ポップコーン」を「コップコーン」
「まず」を「まじゅ」
「どうぶつえん」を「どうぶちゅえん」
「さんま」を「サンバ」
「画鋲」を「ぎゃぼお」
「♪鬼はこっそり逃げていく♪」を「♪そっくり逃げていく♪」
次々にかわいい間違いが生まれていて、そのたびにキュンキュンしています。
我が子のときには、毎日が必死で寝不足で、そんな余裕がなかったですね。
言葉の「線条性」という性質、
間違いの一つ「音位転換」
言葉には線条性(発声した順番に認識されて意味をなす)があります。
「こ・ん・に・ち・は」を「に・は・ん・ち・こ」と言っても通じませんよね。
線条性って、そういうことだそうです。
ただ、コミュニケーション場面で、伝え合えるものは、音だけではありません。
その時の状況や相手の表情なども、大きな役割を担いますよね。
「とうもろこし」が「とうころもし」になっても、聞いていてすぐに理解できるのは、なぜ?
その場に「とうもろこし」がある状況だったり、過去に同様の間違いを聞いた経験があったりして、脳が推測をして理解していくのでしょう。
「と・う・こ・ろ・も・し」のように、順番を間違えるということは、大人でもあります。
「雰囲気」は「ふんいき」ですが、「ふいんき」と言ってしまいますし、通じます。
外国の人が日本語を使うときにもよく起こる間違いですね。
友達(アメリカ人)が、「新鮮館(近所のスーパー)」を「し・ん・か・ん・せ・ん」と間違えたことがあります。
「昨日、しんかんせんに行ったよ。」と言ったときには、一瞬分かりませんでしたが、すぐに理解しました。
このように音が入れ替わってしまうことを「音位転換」というようです。
日本語教育能力検定試験の勉強をしていて知りました。
語の中で、音が入れ替わる現象のこと。例えば、現在用いられている「新しい」は「あらたし」からの音位転換によるもの。また、「山茶花(さざんか)」も「さんざか」からの音位転換の例である。
(『日本語教育能力検定試験に合格するための用語集』アルク)
「秋葉原」は、もともと「あきばはら」だったそうですが、今は「あきはばら」で定着しています。
言いやすいので、みんなが間違うようになって、それが正しい日本語となったのですね。
日本語っておもしろい!
クリック応援してもらえると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
grandma-japanese-teacher.hatenablog.com